こちらは、旧PTAサイトです。2023年5月から新しいサイトへ移行しました。

第9回役員会(2/18)

画像1画像2画像3
土曜日に開かれた役員会についてのメモです。(文責:堀田)

2012/2/18 11時くらい〜 参加:山口、堀、寺村、今福、坂田、高木、堀田、井上

1)ICT委員会を運営委員会に計るためのたたき台(井上作成)
2)予算について確認(交通費の精算の工夫など)
3)次回運営委員会(3月3日開催)について。懇親会準備
4)会計監査日について
5)卒業式の件
6)今後の予定 総会までの日程と作業の確認

議事録は、坂田さん>> 配布文書にアップおねがいしますね。


あと、バラ会が活動されてて、場所がバッティングしたのですが、保護者控え室を譲ってもらいました。
さらに、バラ園手入れ後の切り花もいただきました。ありがとうございます。

バラ会 武内さんをお迎えして

画像1
2月18日(土)
京成バラ園の武内さんに剪定作業の指導、バラについてやハサミの磨ぎ方などを教えていただきました。
花壇での作業の後は、小会議室で武内さんの講習会がありました。
武内さんが国際コンクールで金賞を受賞された「快挙」についてのお話をしてくださいました。
「国際コンクールで大変なのは、応募要項が現地の言語で書いてあることです。翻訳ソフトにかけると、ビックリするような言葉になってしまったりと苦労は多いんですが、時々成果がでて受賞できたりすると、努力が報われたと思います。」

「言語の他に、国際コンクールに出品するのは海外で苗が無事に育つこと自体難しいので日本人の出品者は少ないですね。」

「初心者の方がやるのにミニバラは難しいですよ。初めての方におすすめなのは、フロリバンダですね。」

「これからアムステルダムの世界一のフラワーショーに出品予定です。」

短い時間でしたが、貴重なお話をお聞きできました。





講演2 馬場悠男先生

画像1
15回生の馬場悠男先生。
東京大学理学部生物学科卒業。
国立科学博物館名誉研究員
「博物館の研究者という生き方」
私は卒業してから50年くらいたちましたが、新宿高校の事はよく覚えています。天文学部でした。当時の憧れのマドンナの顔もハッキリ覚えています(笑)
博物館というと気楽に案内してるだけ?と思われがちですが、資料の収集や保管・展示など色々な仕事があり、動物学・植物学・地学…など多様な専門家が働いています。
博物館は高校生はただです。デートコースにもいいですよ。
私は人骨の研究をしています。昔の人のことを調べるのには骨を調べなくてはいけません。骨しか残ってませんから。骨は情報のタイムカプセルなんです。骨のDNAから色々なことがわかります。
そういう研究ができるのが科学博物館なんです。
私は昭和20年に生まれました。小学生の時に鉄腕アトムや少年ケニアが連載されていました。当時からものを集めたり研究したりするのが好きでした。当時番長にいじめられて別の中学に行き、そこから新宿高校に進学したんです。平凡な高校生でしたが、やりたい事はいっぱいありました。パイロットにもなりたかった。朝日新聞「ロンドンー東京5万キロ」を読み、海外に行ける仕事に憧れて今の仕事に繋がってると思います。その後ジャワ原人の化石の発掘調査をしました。
野外調査はいわば3kの仕事です。根性もいります。そういう積み重ねで1997年に、80万年前のジャワ原人の歯の化石もみつけ、2001年には頭蓋骨の化石も発掘しました。
展示も考えなくてはいけません。私が主に関わっているのは、生体復元です。
まれに全身の化石を発掘できると組み立ててレプリカを作ります。
色々やりたいことがあり、博物館人として悩んだこともありますが、皆さんの役にたつような仕事をしたいと思っています。
大事なのは文章力。話し方もはっきりと分かりやすくと言うのが大切ですよ。
頑張るということ、また癒しも大切です。バランスが大事なんです。
自分探しの旅は早めに。本当に自分がしたいことを見極めよう!誰でも迷い悩むことはある。そんな時は同窓会に行ってみんなと話そう。

1年生向けの講演で質疑応答もたくさんありました。生徒のみなさん、好奇心旺盛で熱心に聞いていました。青野先生・馬場先生、ありがとうございました。

講演1 青野由利先生

画像1
27回生の青野由利先生
東京大学薬学部卒業。現在は毎日新聞の論説委員をされています。
「みなさん、新聞は毎日読んでいますか?論説を読んでいる生徒さんもいるみたいですね。私は高校生の頃はそんなに新聞をよまなかったかもしれません。みなさん、すごいですね。
毎日新聞の論説で科学担当をしています。科学担当は一人しかいないので忙しいです。震災後のスライドを見ながら説明していきましょう。…
私は高校生の時には新聞記者になるつもりは1ミリもなかったんですが、現在こういう仕事をしています(笑)当時は女子で理系は薬学部で薬剤師だ!と思ったのが、間違いだったと気づいたのが転機その1。その2は、雑誌non・noの懸賞作文でプリンスエドワード島に行った事です。文章を書くのが好きでした。そして第3の転機は卒業実験。実検がヘタで当時の就職では製薬会社は女子は門前払いでした。
そこで誰でも受けられた新聞社を受けました。
しかし…毎日警察回り(薬学部卒で?)一年後社会部から科学部に。
それ以来論説室で科学担当論説委員として社説やコラムを執筆しています。
私のお薦めは、留学をしよう!師匠を見つけよう!一人を恐れるな!(人と違ってもいい)目標は楽観的&執念深く!何を始めるのも遅いってことはない!…チャンスを逃さないのも大事ですけどね。
この5つの事です。
あとは留学と語学は大事です。今高校生に戻れたら天文学者になりたいですね。女性でもなれるんです!やりたいと思ったらやってみましょう!


キャリアガイダンス

画像1
2月15日(水)
1時から視聴覚室で、新宿高校の先輩方による、キャリアガイダンス。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
〒160-0014
住所:新宿区内籐町11−4