こちらは、旧PTAサイトです。2023年5月から新しいサイトへ移行しました。

センター試験二日め

画像1画像2
今日はセンター試験二日目。
理系受験の生徒を朝早くから見送くってくださるのは、三人の数学の先生。
「がんばれよ〜」
「数学95点を目指せ〜」
「深呼吸しろ〜」
新宿生は明るい笑顔で答えて、門をくぐっていきました。


センター試験1日目

画像1画像2画像3
いよいよセンター試験が始まりました。
校長先生・副校長先生をはじめ、3学年の先生方が、試験会場「成蹊大学前」で受験生を送り出してくださいます。
戸山高校の先生方もいらしてました。
「これは、まさに最後の戸山戦だ!」
とかじかむ手でキットカットと(う)カルピスを配る先生方。
朝早くから、チーム新宿のためにありがとうございます。

ちなみに、キットカット・カルピスはPTA会費より提供しています。会員もひそかに応援しているわけですね。


サーバ停止のおしらせ

直前ですみませんが、このサイトを管理してるサーバが、点検のため停止します。

2012年1月14日(土)  9:00 〜 24:00 の間、停止します。

24:00以前に点検が終わったら、時間前でも再開します。

管弦楽部と音楽部が出演する大イベントです!

平成23年度東京都高等学校文化祭音楽部門中央大会

世界中の錚々たるオーケストラを迎えるクラシックの殿堂・東京文化会館の大ホールで毎年行われる、東京都の国・私・都立高校153校で組織する一大音楽祭です。
特に音楽部と管弦楽部の出演する第2地区は、レベルの高い学校同士の共演として毎年イベントの目玉ともなっています。是非ご家族でお出かけ下さい。

日時:平成24年1月15日(日) 10:00〜18:30

場所:東京文化会館大ホール

http://tokoubunrenongakubumon.web.fc2.com/

PTA会報129号予告

広報委員からの報告によると、3月発行の129号は最終段階に入っています。
前回、お知らせしたように特別増刷で「坂本龍一氏インタビュー」掲載予定です。WEBでも同時配信予定で準備しております。

ちょっとその中から、記事の一部ご紹介します。
「坂本さんが入っていた部活は?」

答えは

坂本龍一さんの登場です

次回PTA会報紙の同窓生シリーズは音楽家の坂本龍一さんです。東日本大震災以降、さらに精力的な活動を繰り広げている坂本さんの姿はマスメディアでも頻繁に取り上げられるのでご存知の方も多いかと思います。六十年代後半の熱い新宿高校の様子や3.11以降の生き方について子ども達へのメッセージなど、非常に貴重なインタビューですので是非お楽しみに。

冬休み自習室

画像1画像2画像3
23日から冬休みに入りましたが、自習室は8時半から17時まで開いています。(20時までの日も有)
29日から3日までは保護者が自習室の補助をしています。
生徒たちは寒い中登校し、自習室で勉強をしています。
ノートをめくる音、鉛筆の音しかしません。
年末年始にボランティアを引き受けてくださった保護者の皆さん、ありがとうございます。

冬の花壇2

画像1画像2画像3
先週に続き、17日(土)朝陽バラ会とPTAバラ会で、花壇の手入れをしました。つるをはずして組みなおします。とても時間のかかる作業ですが、綺麗にバラがさくためにはこの作業がかかせません。つるバラは甲州街側フェンスにも這わせてあり、可愛らしいバラがたくさん咲きます。この日はフェンス植え込みの草取りや落ち葉の清掃もしました。ポイ捨て禁止のポスターがあるにもかかわらず、タバコの吸殻やゴミがたくさん落ちていました。冬の透き通るような青空の下での作業は気持ちのよいものです。「うらら」が元気に咲いていました。12月のバラ会作業はこの日で終了です。

冬の花壇

画像1画像2画像3
12月10日(土)町田フラワーガーデンの田口さんに来ていただき、花壇の手入れと元肥入れ作業をしました。草取りの後、牛糞・配合飼料・赤土をスコップで丁寧に混ぜてならします。朝陽バラ会とPTAバラ会の協力ですっかりきれいな花壇になりました。田口さんがバラについて色々と教えてくださいました。「冬にもポツポツとバラが咲きます。いろいろなバラが見られますので、楽しんでください」寒い時期にこうして大事に育ててあげると、春にはまたきれいなバラが見られるのですね。新宿高校の花壇、冬も楽しめますよ。中庭までぜひいらしてください。

朝陽同窓会について

画像1画像2
講演会前に、朝陽同窓会副会長の菊池さんからお話がありました。
「母校を愛し、先輩後輩の絆の強い朝陽会です。みなさんの進学先や就職先でもきっと同窓生が暖かく迎えてくれることでしょう。
配布された会報誌『朝陽』は同窓生会員全員に送付しています。(全校生徒にも配布)
同窓会はひとつの家族のようなものです。卒業してからの同窓会のお知らせ・会報誌送付もありますので、朝陽同窓会への入会・卒業名簿作成のご協力よろしくお願いします」

※保護者会で配布された封筒の中に、朝陽同窓会等いについての回答記入用紙と払い込み用紙が入っています。

3年次保護者会

画像1画像2
11月19日(土)2時より視聴覚室で3年次第三回保護者会がありました。
全体会では、河合塾の斎藤淳一先生をお迎えし『本年度の入試動向と受験時の注意事項』という題目で講演をしていただきました。
学校からは、学年・進路・生活のお話がありました。PTA学年委員会から「卒業を祝う会」についてのお話がありました。

11.12授業公開

画像1画像2
12日は授業公開でした。PTAでは例年通り受付と案内係のお手伝いで学年委員さんにボランティアしてもらいました。お手伝いのみなさん、お疲れさまでした。

写真は、保護者控え室での受付と交通費支払のようす。

(文責:堀田)

七宝焼き講習会

画像1画像2画像3
 11月5日(土)文化委員主催の「七宝焼き講習会」が開催されました。
6階工芸室で、1時より七宝焼きの説明を受けました。。
 皆さんそれぞれに、ペンダントヘッド・ストラップ・ピルケース・キーホルダーなど普段使いの素敵な作品を仕上げていました。

「釜からでてきたのは、想像した色と違ったわ」
「ガラスのビーズを欲張って入れすぎたかしら」
「来年も参加したい!」
「もう3年だから、今年が最後で残念」
2年生から3年生に受験についての質問もあり…。

作品を作りながら、楽しい会話もはずみました。

講師をしてくださった先生方、文化委員のみなさん、ありがとうございました。

講演会後

画像1画像2
 卒業生のお二人が、個別に質問に答えてくれました。
大変貴重な体験談、ありがとうございました。

進路講演会 卒業生の話2

画像1画像2
63回生 佐藤和美さん(首都大学東京)

昨年も10月にこのような進路講演会を開催していただき、受験の励みになりまし
た。
物理は難しい問題を解くより、基礎をしっかりやることが大事です。そこで物理
の基礎ばかりやっていたのですが、自分がいつ受験の本番を迎えるのかを知って
勉強の計画を立てることも大事だと気づきました。早い段階で赤本をやりました
が30%位しかできませんでしたので、メジアンをノート10冊位やりました。地理
は1・2年で悪くない成績だったので、油断したら3年で行き詰まり先生に怒られ、
夏から勉強しました。
12月に数3・Cがなまってきてしまい、センターの勉強をストップして2次の勉強
に1週間だけ集中しました。
数学に自信を無くして…英語も…。前期にそれでダメになったので、後期は考え
を変えて頑張りました。
予備校はあまり好きではなく、主に自習室で勉強しました。後期になると一緒に
勉強する友達も少なくなり、淋しくて焦りました。そんなときは先生や友達に話
を聞いてもらい、自分が頑張る意味−公立に行けば大好きなデザインの勉強が出
来る!−という気持ちを強く持ち続けました。

私は後期の前日に新宿高校で震災にあいました。家に受験票があったので必死に帰宅して2時過ぎに家に着き、殆ど眠らずに受験に挑みました。
最後まで頑張るということに1つだって無駄なことはありません。
最後に…私の母は途中で心が折れましたが(笑)、今日会場にいらっしゃる保護者
の方は最後まで諦めず見守ってあげてください。国立って文系も理系もあり、色々
な人が集まる素晴らしい所ですから。
 
この日の講演には195名の申し込みがあり、視聴覚室はほぼ満席となりました。

進路講演会 卒業生の話

画像1画像2
63回生小川健太郎君(一橋大学)

英語は隙間の時間を大切にして、電車の中でも英単語をやりました。
数学はメジアンをやっていました。
リスニングをもっとやっておけばと思いました。生活面では自習室で夜まで勉強
し、帰ってしっかりご飯をたべて寝る。
そして朝早く起きるというリズムを大切にしました。日曜は図書館など集中でき
る所で勉強しました。
現役生なので模試は良い判定はなかなかでませんでした。E判定ばかりの時もあ
り、後半で受けた大事な模試で偏差値30点代のものもあり、愕然としたこともあ
りましたよ。
でも大切なのは、悪くても落ち込まず、間違えた問題を切り取ってもう一度やっ
てみたりすることです。
新宿高校は意識が高い生徒が多いので、お互いをたかめあっていけば、合格に繋
がると思います。部活はサッカー部で、引退は3年生の夏過ぎでした。
「俺より成績悪い奴に抜かれた」と悔しい思いをしたこともあります。
しかし、スタートが遅いのを悔やんでもしかたありません。絶対にアイツには負
けないと頑張りました。
模試の結果は気にしないように言いましたが、たまにはライバルの点数を聞いて
闘志をもやすのもいいかもしれませんね(笑)
友達と競いあったり、励まし合ったりして、みなさんも頑張ってください。

※小川君は現役生の為に一橋大学の受験についての冊子を作成してきてくれまし
た。


国公立大学志望者対象「進路講演会」

画像1画像2
 10月15日13時30分より、視聴覚室で進路講演会がありました。
駿台予備校模試センター長の吉田直史先生が『折れない心!』
という題目で、64回生とその保護者向けに講演をしてくださいました。

 3月までの長い受験期間を過ごす3年生が、センターまでの残り2ヶ月を
どう過ごしていけばよいのか。膨大なデータ・駿台での成功例や失敗例など
具体的なお話から、オリエンタルラジオやバイオハザード攻略話も飛び出し、
とてもユニークでわかり易い講演会でした。

 吉田先生が何度もおっしゃっていたのは、
「受験は塾や予備校頼りでは成功しません。学校で勉強していることで無駄
なことはひとつもありません。学校がど真ん中です。国公立は最後まで
あきらめない心が必要。特に保護者の心が折れないように。」と言うことでした。

お疲れさまでした

画像1
19時10分
無事に新宿西口に到着しました。

厚生委員のみなさんお疲れさまでした。
楽しいバス研をありがとうございました。

バス研(15)もうすぐ新宿西口

画像1
楽しかったバス研もいよいよラストを迎えようとしています。
添乗員さんからのご挨拶をいただきました。

バス研(14)芝浦で渋滞中

画像1
レインボーブリッジ辺りから、渋滞してまだ芝浦近辺。
もうすぐ新宿に着く予定でしたが遅れています。
しかし、バスの中はお構いなしに大盛り上がり。笑い声がたえません。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
 
〒160-0014
住所:新宿区内籐町11−4