第一回委員会(4/16)
今日は、2、3年生の保護者会があり、今年度のクラスの委員さんを選出、決定しました。
参加のみなさま、お疲れさまでした。 1年生は、入学式の日に決定してますので、これで、平成23年度の委員さんがすべて選出されました。 学級委員、広報、厚生、文化、指名委員さんを各1〜2名きめた後、事務室Bにて、全学年の顔合わせと委員長選びがありました。 学級委員さんへお願い======== 6/18の授業公開でのお手伝いを各クラスから1名ずつおねがいします。 参加者は6/11日の運営委員会にて、名乗りでてください。お手伝いの内容詳細を連絡いたします。 (文責:堀田) 今後の電力不足への対応としての節電等に関する児童・生徒への指導について
東京都教育委員会は4/12に
「今後の電力不足への対応としての節電等に関する児童・生徒への指導について」 という文書を各高校へ配布しています。 今後夏へ向けての電力需要が高くなるでしょうから、こういう機会を利用した教育の方向性を示した文書となっています。保護者にも有用な情報がのっていますので、お知らせします。 まら、文書内では、PTAとの連携や、環境に関する参考サイトなどがけいさいされていますので、抜粋しておきます。 ーーーーーーーーーーーー 2 保護者等への啓発 (1) 生徒が、家庭において継続的に節電のための取組を行う上で、家庭の協力は不可欠である。そのため、学校の取組や指導内容について、積極的に情報提供を行うこと。 (2) 家庭における協力体制を得るためには、PTAなどの協力が有効であり、これら関係機関と連携して取組を進めること。 3 校内における取組の充実 (1) 現在、産業界が様々な節電の取組を行っていることを考えると、電力を大量に消費する事業所である学校においても、積極的に節電のための取組を推進することが求められる。そのため、校内に対策を検討するための委員会などを設置するとともに、中・長期的な目標を設定した校内計画を策定し、計画的な取組を行っていくこと。 (2) 生徒に対して指導を行う教師には、国民の模範となる行動を示すことが求められる。そのため、教師一人一人が率先して、節電のための取組について、工夫した行動を行うこと。 (3) 今回のような電力不足については、これまで学校は経験をしたことがないものである。そのため、「『東北地方太平洋沖地震』の発生に伴う東京電力による計画停電の対応について(通知)」(平成23年3月13日付22教学高第2156号)を踏まえ、様々な観点から現段階の節電対策を振り返るとともに、新たに 必要な取組について検討すること。 (4) 先日送付した「東京電力が実施する計画停電の影響に伴う4月以降の教育活動について(通知)」(平成23年4月4日付23教指高第4号)には、部活動の実施方法の工夫を示してあるが、これら教育課程外の取組を含め全ての教育活動を再検討すること。 4 その他 (1) 関係機関のホームページ アドレス ◆ 環境局HP http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/home/i... ◆ 東京都地球温暖化防止活動推進センター(クールネット) http://www.tokyo-co2down.jp/c2-katei/ ◆ 全国地球温暖化防止活動推進センター http://www.jccca.org/about/works/setuden21.html ーーーーーーーーーー 以上 昨年の活動日記へはこちら第一回委員会(4/16)
PTA役員の方:
4月16日 10時集合で印刷作業有ります。(可能な方のみ) お手伝いお願いした、委員さん: 連絡すみかと思いますが、2、3年生の保護者会にて、各クラスの委員選出をお願いします。 選出された委員さんへ: 4月16日 16:30より、第1回委員会行います。1Fの事務室B(旧食堂)へお集まりください。 (なお、都合で欠席される方はこのメッセージに、学年、クラス、氏名をお知らせください) 入学式:新1年生、委員決めのお手伝い(4/7)![]() 入学式のあとに、各クラスの委員選出のお手伝いをしました。 A〜Hまで8クラスありますので、役員以外に、指名委員さん、学年委員さんが手伝っていただきました。 事前にアンケートをもらっていましたので、はやいとクラスは10分程度、遅いクラスでも、30分程できまりました。 入学者の保護者に配布したものは、 ・PTA会報126号 ・朝陽際のおてつだい募集プリント ・昨年度の活動の様子(写真入り) 事前の準備が功を奏したようです。 来週、2、3年生の委員さんが決定すれば、本格的に平成23年度のPTA活動が始まります。 平成23年度のスタートです。
2010年度(平成22年度)に掲載された活動記事は活動日記の左下の過去の記事「2010年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。
また、このページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。 |
〒160-0014
住所:新宿区内籐町11−4 |